1月6日(水)1月例会を開催しました
- 2021-01-07 (木) 17:59
- お知らせ
1月例会にご参加いただきありがとうございました。
笠松所長のセルフ・アウェアネスの講義、急遽古永先生の講義と盛りだくさんでした。
現代のリーダーの在り方は、昔とは大きく違うという事でしたね。
ボスではなく、リーダーシップが問われます。まさに「共に勝つ」ではないでしょうか?
SAを受けた時の衝撃は忘れられません。
「共に勝つ」が頭ではわかっていたが、心では感じていませんでした。
だからこそ自己認識から自社認識を深めてられます。
これからはサバイバルオブザフィッテスト適者生存。どう適応して生き残っていくか。
「共に勝つ」と「適者生存」の相反する様な言葉ですが、この両輪が成立したビジネスモデルしか、この7割経済では残っていけないと私は感じました。
皆さんはどう感じましたか?
可能思考力と自己認識力、自社認識力の強化は日創研をうまく活用していきましょう!
私は、理念塾と5月から業績アップ上級を受講いたします。
今年、私は学んだおかげで、ようやく経営者としてのスタートラインに戻ることができました。
全社黒字100%を目指し、良い会社を創りましょう!
日創研札幌経営研究会
会長 小田晃広
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
「いいね!」や「+1」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
下のコメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!
笠松所長のセルフ・アウェアネスの講義、急遽古永先生の講義と盛りだくさんでした。
現代のリーダーの在り方は、昔とは大きく違うという事でしたね。
ボスではなく、リーダーシップが問われます。まさに「共に勝つ」ではないでしょうか?
SAを受けた時の衝撃は忘れられません。
「共に勝つ」が頭ではわかっていたが、心では感じていませんでした。
だからこそ自己認識から自社認識を深めてられます。
これからはサバイバルオブザフィッテスト適者生存。どう適応して生き残っていくか。
「共に勝つ」と「適者生存」の相反する様な言葉ですが、この両輪が成立したビジネスモデルしか、この7割経済では残っていけないと私は感じました。
皆さんはどう感じましたか?
可能思考力と自己認識力、自社認識力の強化は日創研をうまく活用していきましょう!
私は、理念塾と5月から業績アップ上級を受講いたします。
今年、私は学んだおかげで、ようやく経営者としてのスタートラインに戻ることができました。
全社黒字100%を目指し、良い会社を創りましょう!
日創研札幌経営研究会
会長 小田晃広
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
「いいね!」や「+1」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
下のコメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!

関連したこちらの記事もご覧下さい
-
2023.08.22
8/19全道経営発表大会と8/20理念と経営北海道地区大会を開催しました
-
2023.07.24
7月22日(土)7月例会の札幌経営発表大会、第2期トライアルランチオリエンテーションを開催しました
-
2022.12.11
12月9日(金)12月例会を開催しました
-
2022.11.09
11月8日(火)11月例会を開催しました
-
2022.08.19
第2回通常総会が開催されました