8/19全道経営発表大会と8/20理念と経営北海道地区大会を開催しました
- 2023-08-22 (火) 13:20
- お知らせ
2日間の全道事業にご参加、運営頂きました皆様、有難うございました。
主幹として大変丁寧な運営をして下さった執行部の皆様、誠にありがとうございました。
大変熱量の高い場を、皆さんと一緒に作ることのできた2日間だったと思います。
気付いたこと、印象に残ったことなど、個人的感想且つ簡単ですが、共有させていただきます。
【全道経営発表大会】
皆様各々、様々な気づきがあったかと思いますが、私が一番印象に残りましたのは、阿部本部副会長のアドバイスです。
発表者は、アドバイスを下さった方や、アドバイスシートを書いてくださった方にコンタクトして、頂いたアドバイスに質問するなどして交流し、さらに気づきを深めるようにとアドバイス下さったことです。
なるほど納得です。
私事ですが、9月の全国の発表を行いますので、早速実践してみようと思います。
【理念と経営全道地区大会】
眞鍋講師と学ぶ!をテーマに、講義と質疑応答であっという間の2時間でした。
講義頂いたメモの一部を共有させていただきます。
★理念と経営、日創研、理念は異なるが、
目指している目的は一緒である。
(良い会社をつくるために、学ぶ)
★組織の活性化とは?
会員の増強である。
増=会員数が増える
強=出席率向上
★会運営は恩送り
先輩から教えていただいたことを、伝えていく側にまわることが大切
★なぜ学び続ける必要があるか?
人は認知したものの中でしか考えることができない。
(学ばない、学び終わったという思考では、狭く、低く、浅い思考でしか生まれない)
特に、学び終わった!という誤解が最悪。
役職などについた人は、学ぶためにその役職についたと捉えることが大切であり、役を終えた時に、新たな気づきがある。
★ビジネスの本質は、マーケティングとイノベーション。
イノベーションは、既存の知と既存の知の組み合わせ
★知の探索と知の深化
一般的には、どうしても知の深化のほうばかりやってしまいがち
知の探索をするには、できるだけ遠くに行く。
強いつながりより、弱いつながりのほうが、遠くへの伸びる。
★愚者の成功戦略
→学んだらすぐ実践
体験して考える。
★理念と経営社内勉強会について
希望者のみに、冊子を購入して支給する。
勉強中にも時間給を払う
社長は勉強会に出ない
質問は自分たちで考えて作る。
(やる気がでる、異なる視点に触れることができ知見が広がる)
★徳目朝礼について
なかなか全員揃わないが、実践していること
朝:今日はどんな一日にしたいですか?
夕方:今日はどんな一日でしたか?
明日はどんな一日にしたいですか?
スタッフさんは毎日この質問に向き合う。
これをマネジメント側が見ることで、様子がわかる。本人のスイッチが入る。
指示するよりも、自ら目標を立てて行動実践するようになるそうです。
弊社もこの質問に近いことを実践してみようと思います
★会社はすぐには良くならない
即効性が無くても重要なことに取組む
★DXに取組むには、前提条件として
今の課題と解決策のビジョンが見えていることが必要
★入山章栄教授のご紹介
世界標準の経営理論
両利きの経営
センスメイキング
自立分散組織(うちはこれを目指しています)
※書籍、YouTubeとってもわかりやすいですよ!
二日間SGA受講の堀直樹さん、アドバイザーの高野さん、業up受講の皆さん、大変お疲れ様です。
研修準備もありながらの、最高の運営をいただきました戦略委員会の皆様、本当に有難うございました。
以上 まだまだ書ききれませんが、御礼と報告とさせていただきます。
余談ですが眞鍋講師は5年間の想いが叶い、水野副会長、小田県会長と一緒に美味しいスープカレーで大満足いただけたそうです。
ほっとしました^^
日創研札幌経営研究会
会長 小林三希子
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
「いいね!」や「+1」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
下のコメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!
主幹として大変丁寧な運営をして下さった執行部の皆様、誠にありがとうございました。
大変熱量の高い場を、皆さんと一緒に作ることのできた2日間だったと思います。
気付いたこと、印象に残ったことなど、個人的感想且つ簡単ですが、共有させていただきます。
【全道経営発表大会】
皆様各々、様々な気づきがあったかと思いますが、私が一番印象に残りましたのは、阿部本部副会長のアドバイスです。
発表者は、アドバイスを下さった方や、アドバイスシートを書いてくださった方にコンタクトして、頂いたアドバイスに質問するなどして交流し、さらに気づきを深めるようにとアドバイス下さったことです。
なるほど納得です。
私事ですが、9月の全国の発表を行いますので、早速実践してみようと思います。
【理念と経営全道地区大会】
眞鍋講師と学ぶ!をテーマに、講義と質疑応答であっという間の2時間でした。
講義頂いたメモの一部を共有させていただきます。
★理念と経営、日創研、理念は異なるが、
目指している目的は一緒である。
(良い会社をつくるために、学ぶ)
★組織の活性化とは?
会員の増強である。
増=会員数が増える
強=出席率向上
★会運営は恩送り
先輩から教えていただいたことを、伝えていく側にまわることが大切
★なぜ学び続ける必要があるか?
人は認知したものの中でしか考えることができない。
(学ばない、学び終わったという思考では、狭く、低く、浅い思考でしか生まれない)
特に、学び終わった!という誤解が最悪。
役職などについた人は、学ぶためにその役職についたと捉えることが大切であり、役を終えた時に、新たな気づきがある。
★ビジネスの本質は、マーケティングとイノベーション。
イノベーションは、既存の知と既存の知の組み合わせ
★知の探索と知の深化
一般的には、どうしても知の深化のほうばかりやってしまいがち
知の探索をするには、できるだけ遠くに行く。
強いつながりより、弱いつながりのほうが、遠くへの伸びる。
★愚者の成功戦略
→学んだらすぐ実践
体験して考える。
★理念と経営社内勉強会について
希望者のみに、冊子を購入して支給する。
勉強中にも時間給を払う
社長は勉強会に出ない
質問は自分たちで考えて作る。
(やる気がでる、異なる視点に触れることができ知見が広がる)
★徳目朝礼について
なかなか全員揃わないが、実践していること
朝:今日はどんな一日にしたいですか?
夕方:今日はどんな一日でしたか?
明日はどんな一日にしたいですか?
スタッフさんは毎日この質問に向き合う。
これをマネジメント側が見ることで、様子がわかる。本人のスイッチが入る。
指示するよりも、自ら目標を立てて行動実践するようになるそうです。
弊社もこの質問に近いことを実践してみようと思います
★会社はすぐには良くならない
即効性が無くても重要なことに取組む
★DXに取組むには、前提条件として
今の課題と解決策のビジョンが見えていることが必要
★入山章栄教授のご紹介
世界標準の経営理論
両利きの経営
センスメイキング
自立分散組織(うちはこれを目指しています)
※書籍、YouTubeとってもわかりやすいですよ!
二日間SGA受講の堀直樹さん、アドバイザーの高野さん、業up受講の皆さん、大変お疲れ様です。
研修準備もありながらの、最高の運営をいただきました戦略委員会の皆様、本当に有難うございました。
以上 まだまだ書ききれませんが、御礼と報告とさせていただきます。
余談ですが眞鍋講師は5年間の想いが叶い、水野副会長、小田県会長と一緒に美味しいスープカレーで大満足いただけたそうです。
ほっとしました^^
日創研札幌経営研究会
会長 小林三希子
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
「いいね!」や「+1」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
下のコメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!
関連したこちらの記事もご覧下さい
-
2023.07.24
7月22日(土)7月例会の札幌経営発表大会、第2期トライアルランチオリエンテーションを開催しました
-
2022.12.11
12月9日(金)12月例会を開催しました
-
2022.11.09
11月8日(火)11月例会を開催しました
-
2022.08.19
第2回通常総会が開催されました
-
2022.04.20
4月例会が開催されました