9月22日(火)全国経営発表オンライン大会が終了しました
- 2020-09-23 (水) 18:19
- イベント
全国経営発表オンライン大会が終了いたしました。
毎年札幌からは20数名参加していますが、今回の札幌は50名を超える登録で参加させていただきました。
大変多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
通常なら大阪で2日間行われている本部の大会です。
500名ほどの会員さんが中期経営計画書を決算書まで全てさらして、発表する大会です。
コロナの影響で、今回はZOOMでの開催となり、3名の全体発表という限定された形で行なわれました。
オンラインより、やはりリアルでという声も聴きます。
しかし、学ぶという点では何ら変わりありません。
今回もたくさんの気づきがありました。
発表いただいた3名の方からも、それを会員同士で(柔らかくもかなり厳しい)アドバイスからも、全国の会員さんとのグループディスカッションからも、これから自社に取り入れたいアイディアをもらえました。
日創研の講師陣からも田舞代表からも考え方のスイッチを入れていただきました。
今回、所用等でご参加いただけなかった方にも参加した感想や講義内容などの情報のシェアがあると思いますので、是非目を通していただけたらと思います。
私たちは「共に学び、共に栄える」会でございます。
最後に総括の講義の中で、田舞代表が会員企業の実例を出していただきました。
2011年と2019年の財務諸表も含めてです。
同じお客様、同じ商品、同じ売上、同じ社員数でこの8年間でマイナスの経常利益が1億を超える経常利益になった会社です。
「何でこんなことが出来るのでしょうか?」という問いをいただきました。
私も2011年は経常利益マイナス500万というとてつもなく重い赤字を抱えてしまいました。
全ては感覚でやっていたからです。
それを自責ではなく、他責にすり替えていました。
田舞さんの講義では、自分のせい、会社のせい、他人のせいと3つの思考の話しがありました。
まず「自分のせいだと思うこと」こんな単純明快であるが、なかなか本当に思うことができない思考なのです。
これを自分に全て責任があると頭と身体で理解することが可能思考の最初であります。
だから学ばなきゃ、気づかなきゃいけない、学び続けなきゃいけないのです。
私はそう理解しています。
2019年、同じ社員数で今は黒字になりましたが、利益があまりに少ない。
これでは本当に物心両面の幸せな人生を送れません。
本当に地道な人財育成の積み上げがまだまだ足りていないです。
11月9日、10日に特別研修があります。
毎年、東京で行なわれている2日間の研修ですが、今回はオンラインで開催となります。
参加登録費2,000円ですが、こちらも会の方で全額負担で考えております。
是非、この特別研修にご参加ください。今回も50名を目標にさせていただきます。
来年、全国経営発表大会は通常の開催で予定しています。
2021年9月13日、14日となっております。
今から予定を入れておいてください。
宜しくお願い致します。
大阪へ学びに行きましょう。
日創研札幌経営研究会
会長 小田晃広
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
「いいね!」や「+1」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
下のコメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!

毎年札幌からは20数名参加していますが、今回の札幌は50名を超える登録で参加させていただきました。
大変多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
通常なら大阪で2日間行われている本部の大会です。
500名ほどの会員さんが中期経営計画書を決算書まで全てさらして、発表する大会です。
コロナの影響で、今回はZOOMでの開催となり、3名の全体発表という限定された形で行なわれました。
オンラインより、やはりリアルでという声も聴きます。
しかし、学ぶという点では何ら変わりありません。
今回もたくさんの気づきがありました。
発表いただいた3名の方からも、それを会員同士で(柔らかくもかなり厳しい)アドバイスからも、全国の会員さんとのグループディスカッションからも、これから自社に取り入れたいアイディアをもらえました。
日創研の講師陣からも田舞代表からも考え方のスイッチを入れていただきました。
今回、所用等でご参加いただけなかった方にも参加した感想や講義内容などの情報のシェアがあると思いますので、是非目を通していただけたらと思います。
私たちは「共に学び、共に栄える」会でございます。
最後に総括の講義の中で、田舞代表が会員企業の実例を出していただきました。
2011年と2019年の財務諸表も含めてです。
同じお客様、同じ商品、同じ売上、同じ社員数でこの8年間でマイナスの経常利益が1億を超える経常利益になった会社です。
「何でこんなことが出来るのでしょうか?」という問いをいただきました。
私も2011年は経常利益マイナス500万というとてつもなく重い赤字を抱えてしまいました。
全ては感覚でやっていたからです。
それを自責ではなく、他責にすり替えていました。
田舞さんの講義では、自分のせい、会社のせい、他人のせいと3つの思考の話しがありました。
まず「自分のせいだと思うこと」こんな単純明快であるが、なかなか本当に思うことができない思考なのです。
これを自分に全て責任があると頭と身体で理解することが可能思考の最初であります。
だから学ばなきゃ、気づかなきゃいけない、学び続けなきゃいけないのです。
私はそう理解しています。
2019年、同じ社員数で今は黒字になりましたが、利益があまりに少ない。
これでは本当に物心両面の幸せな人生を送れません。
本当に地道な人財育成の積み上げがまだまだ足りていないです。
11月9日、10日に特別研修があります。
毎年、東京で行なわれている2日間の研修ですが、今回はオンラインで開催となります。
参加登録費2,000円ですが、こちらも会の方で全額負担で考えております。
是非、この特別研修にご参加ください。今回も50名を目標にさせていただきます。
来年、全国経営発表大会は通常の開催で予定しています。
2021年9月13日、14日となっております。
今から予定を入れておいてください。
宜しくお願い致します。
大阪へ学びに行きましょう。
日創研札幌経営研究会
会長 小田晃広
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
「いいね!」や「+1」などのボタンを押して応援いただけたら嬉しいです(^^♪
下のコメント欄に、感じた事や気づいたことなども書き込んで下さいね!

関連したこちらの記事もご覧下さい
-
2021.04.16
4/21 4月例会『わが社の差別化戦略』
-
2021.02.10
全国同日3月例会
-
2021.01.07
1月6日(水)1月例会を開催しました
-
2020.12.16
12月15日(火)12月例会、第3回総会を開催しました
-
2020.12.01
11月30日(月)11月例会を開催しました